どうも♪
今日は仕事がお休み!ということで早朝から筋トレ。。
家族にみんなに迷惑をかけないようにコソーっとトレーニング部屋に。。
午前4時40分起床ですわ。。
あたりは暗くてシーンと。。でも筋トレにも集中するにはベストな状態!
いつもラジオを聴きながら筋トレしてます。。これが結構落ち着いてしまって。。お気に入りの曲を聴くときものあるのですが早朝はもっぱらラジオ。。それは、
「NOVA919」
午前中、少しバテ気味でしたがいつものショッピングセンターへ。。
目的は。。スポーツショップでドリンクタブレットを購入するため!
最近暑くなってきたので水分補給は重要ってことでいつものこれ♪

たまにはポカリスエットを飲みたいなーって思うこともあるのですがね。。やっぱりスポーツドリンクの基本はポカリでしょ。。でも普段、家ではもっぱら水を飲みますがね。。。
仕事ではスポーツドリンク、家では水。。
これが基本。
女性の方でダイエットするのに水をたくさん飲む!といのも流行っていたこともありましたね。
ただ飲みすぎると、むくみなどの原因になるので適度に飲まなければいけませんね。
日本にいる時はよく山に行って美味しい水を汲んんで飲んでいました!自然の水は冷たくて美味しい♪体に浸透していくような感じがいいですよね。

今ではコンビニとかで手軽に美味しい水を購入することができる時代。。ほんと便利。(いいなー)
その山に水汲み行った時に悲惨な目に。。。あってしまった。
それは最後にして。。
ということで今日は人間の体における
「水」
について考えてみましょうか!
水の特徴
これは結構みなさんもご存知かもしれませんが人間の体の多くを占める構成成分。。体内の水分量の割合は性別によって異なります。成人男性の体の約60% 女性は55%ぐらいと言われています。
また年齢によっても違います。例えば胎児・新生児だと約80%〜90%、乳児では70%〜75%、また高齢者では約45%〜50%となるので約半分近くまで割合が減ってしまいます。
健康な人のケースでは、体内の水分は一定に維持されていて、1日に摂取した量と同じ量の水分が排出されます。
水を多く飲みすぎると排出量が増えて体温が高くなると汗が出る。。
このように水の出し入れによって体内のバランスが保たれているのです。

体内の水分が減ってしまうと
人は体内の水分が2%欠乏すると強い喉の渇きを自覚して、また10%近くになると死の危険性があると言われています。生命維持に必要不可欠というのがわかります。
体内の水分バランスが崩れて細胞外の細胞間液などに水分が異常に増えたら状態。。
「むくみ」
といいます。

痛みを伴わない腫れが主な症状ですが内臓疾患が原因の可能性もあるので注意が必要です。
1日に必要な水分量
体重1kgあたりで見る1日に必要な水分量は
乳児120ml〜150ml、幼児90ml〜125ml、学童50ml〜90ml、成人40ml〜70mlということです。
成人の目安としては1日2〜3Lだそうです。

まとめ
人間の体にとっては必要不可欠な水。。ただ取りすぎてもむくみの原因となることもあるので適切な水分量の認識が必要となります。今まで自分が1日にどれくらいの水分を取っているのか考えたことはありませんでした。でも頭の片隅に今日の水分量は大体これくらいだなと考えてもいいのではと感じました。。結構意味不明にガバガバ水分を取っていることもあるので。。
今朝の筋トレ
(プランク)
ノーマルプランク1分×2
サイドプランク1分×2
プランクヒップツイスト1分×2
サイドプランクディップス左右30秒
(背筋)バランスボール
・スーパーマン40×2セット
(3kg持ち)
(ダンベル)
・ダンベルカール
10㎏ 10×3セット
各10回の後3kgできるだけ
・コンセントレーション
カール10kg 10×3セット
(腕立て)
・リバースプッシュアップ
30×3セット
・バランスボールプッシュアップ
できるだけ×2
・膝つきプッシュアップ
できるだけ×2
(ランニング)
・3km
おはよう、プロテイン君!筋トレ後はいつもあたなが待っている。
【国内正規品】Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 2.27kg (5lb)
むかーし、山へ水汲みに行った時のこと(美味しい水を飲みたくてね)、無事ポリタンク4個ほど汲み、車へ積んだ後、近くの休憩所へ行こうとしたその時。。。
もちろん車のドアを閉めますよね。。はい閉めました。
でもその次の瞬間。
運転席シートの上に車の鍵が見えて。。あれ?
一瞬何が起こったのか理解できず。。その5秒後。。
インロック!!!!!!
しかも山で!!!!
さすがにパニクりました。
何とかJAFに連絡してロックを解除。。痛い出費に精神的なショック。。せっかく任務を全うしたのに。。
こんな苦い思い出がありました。。今ではオートロックなど便利になってますが、昔の車にそんなの装備されていませんので、鍵を直接さしてロックするか、ロックした状態でドアを閉めるかいずれかしかありません。
今回はまさに後者のパターンですがね。
ふふふ、今思い出して笑ってしまったじゃないか。
ちなみにそれからも数回インロック経験あり。
それでは♪
コメントを残す