現在オーストラリアに移住して8年ほど経ちますが、英語による「壁」

これはどこまでもつきまとうものです(悲)
日本、または他国で英語を勉強されている人もいると思いますが、日本人はどうやってもネイティブと対等になることは難しいというのが現実。
それは仕事場でもプライベートでも。
以前、日本の友人からリスニングの上達法を知りたいんだけど・・・質問がありました。
日本で勉強されている方と、実際に永住している方の英語の悩みは違いますが、共通して伸び悩むもの。
それはリスニング。
今日はツイッターでつぶやいた
英語学習の中でも特に難しいとされているのがリスニング。教材をやってもなかなか伸びない人、ぜひ参考にしてみてください!解決策は・・・https://t.co/67uzMFs5aY #英語学習 #リスニング #上達
— auslk (@auslk1) 2019年6月17日
について少し深く考えていきます。
■目次
リスニング学習教材の効果はある?
現在英会話におけるリスニングの勉強方法、教材はたくさんありますよね。
ユーチューブでも、どのように勉強したらいいのかなど、沢山の動画があります。教材も聞き流すだけで英語が上達します!などのキャッチコピーで販売されているものもあります。

中にはTOIEC満点を取った人の勉強方法・・・など。ただ、いろいろ教材を試したけど全然長続きしないし、上達もしない、と悩む人がたくさんいる、のが現実ではないでしょうか。
ここで言わせていただければ
ただリスニングに必要な聞く!という集中力は養うことができます。
ということを考えれば教材を活かした勉強方法も全然ありだと思います。
興味のない話題は理解できない事実
数年前にここに暮らす日本人の友人と一緒に車に乗っているとき、
友人から
「今のこのラジオの内容理解できる?」
「わからんねw」
「逆にわかる?」
と私から聞くと
「長く暮らしていますけど自分も全然わからないんですよね」
という会話をしていました。この時ラジオではニュースが流れていました。
でもこれは現実なのです。
私とその友人の内容がわからない共通の理由はそのニュースの話題に興味がないから単語も理解ができない。
ということです。
では、この興味のないということがリスニングにどのような影響があるのかな。
実際にはどういう場面でリスニング力不足がわかる?
仕事場では色々な話題が飛び交う
日本の職場でもそうですが、世間話しをすることがありますよね。そこでオージーが話している内容として、例えば前日のテレビ番組、ニュース、家族、昨日の夕食など、トピックは多岐にわたります。
相手の家族や夕食など、プライベートなことであれば、ある程度、頑張って聞き取ることは可能かもしれませんが、テレビ番組やニュースの話題になると、全然ついていけなくなります。
それが英語であったらもっと理解できませんね。知らない単語がたくさん出てくるし、どうやっても会話が繋がらない。
ということはリスニング力は大切ですが知識も必要になるということです。
電話での会話について
仕事場や家庭で契約内容等、電話を使用することは頻繁にあります。私も8年近く住んでいますが、もっと長く住んでいる日本人たちが口をそろえていうのが
「電話は苦手・・・」

ということ。
これを無理やり勉強して克服するということは、なかなか難しい。場数を踏んでいくのが大切、ということもいわれますが、かなりハードルが高くなります。
一度は就職したけど、リスニング、特に電話が苦手で、お客様の苗字が聞き取れない、何の件で電話してきているのか、さっぱりわからず、オージーに結局、電話をかわってもらうなど、苦痛三昧で、仕事を辞めて私と同じ語学学校へ来ていた人もいるくらいですから。電話のことが気になりすぎて通常の仕事が集中できないということでしょう。電話が鳴っても、オージーがとるまで、じっと我慢大会。
その気持ち十分にわかります。
その日本人の方は、普段の英語はとっても上手でした。
直接、人と会って会話するのと、電話では全く別物という感覚になってしまいます。会って話すときは、ジェスチャーなどで、なんとか説明できるのですが、電話は言葉のみ。
これが一つの壁になっているのも確かです。
語学学校での貴重な体験
語学学校では先生は、生徒の話を一生懸命聞きますし、わかりやすいように喋ります。
生徒は心地いいですよね。
あれっ?自分って結構英語できるんじゃないのと思う。
上達しているのかもしれませんが、ほぼほぼ、先生が自分たちの英語のレベルに合わせてくれているのです。
でも、一歩、英語社会に入ると、周りはほとんどネイティブのオージー。相手は自分に合わせてくれませんからね。
オーストラリアに来た当時は最初語学学校へ行きました。そこにはいろいろな国の人たちが集まっていました。インド、イラク、イラン、中国、アフガニスタン、タイ、ロシア、ベトナム、などほんとたくさんいました。

授業中、その人たちは英語がペラペラ、リスニングもOKでしたがライティング、リーディングに多少なりの問題があるレベル。
ある日、その友人たちとランチを食べに近くのレストランに行きました。
すると友人Aが私に、
お願いがあって俺の代わりに注文してくれる?
どうして?というと
注文の仕方がわからないいし、仕組みが理解できない。あと相手が何をいっているのか、わからないから
という理由でした。
びっくりしました。
彼は
1.普段授業中はスピーキング、リスニングOK
2.でも学校の外にでると英語対応ができなくなる
3.社会の知識、しくみがあまり理解していないことが、スピーキング、リスニングに影響
それを考えると社会における知識力・情報収集能力もかなり必要となることがわかります。
日本に住んでいても上達するの?
ここでは日本にいながらのリスニング学習法お教えします。過去に自分の体験でよかったものをご紹介します♪
興味のある映画を学習する
これは定番中の定番の学習方法です。いろいろな人が映画をみてリスニング力を伸ばす方法として推奨しています。私もその一人ですが。
2.日本語字幕で映画みる(内容が完璧にわかるまで)
3.英語字幕でみる(頑張って数回はみるようにする)
4.英語字幕なしでみる、しっかり聞き込んでマスターして次の映画へ
映画の選択方法はいろいろなジャンルを試すのがいいです。ノートにメモを取りながら何がわからなかったか、どの単語が理解できなかったなど、ちょっとしたときに必ずメモを取るようにしましょう。
これでリスニング力を伸ばす筋肉をつけていきます。
ちなみに私がよく見ていた映画はこちら
英語のテレビのニュース・新聞を利用する
テレビの場合は、日本の英語版、または海外のニュースなどを利用します。今の時代はユーチューブでもニュースを閲覧することができます。字幕をみながらでもいいですし、わからない単語があれば後で調べる。そうです、これもメモをとるのです。

これは100%聞き取れなくても単語力を伸ばす、知識を伸ばすというのも目的としています。
英字新聞は逆にリーディング力?と感じる人もいますが、これはあくまでも知識力を伸ばすという観点からするものです。
日本のニュースの英語版でも上手に利用すれば
2.単語力を伸ばすということ
3.会話が成立する
4.リスニング力アップ
英会話教室や、マンツーマン授業のときに、今の日本のトピックで会話をし、自分の興味のある知識と英語を組み合わせていけば、スピーキング、リスニングにかなりいい効果があると思います!
英会話教師と映像なしの電話で話す
よくインターネットを利用して個人レッスンしています!という人が多くみられます。私もその一人でした。
私の場合はオーストラリアに来た最初の頃はこちらを利用していました。
そこで体験したのですが、突然パソコンの調子が悪くて映像がでなくなるハプニングがありました。
相手の先生は画像なしでやってみませんか?ということでしたのでトライしてみました。
電話と同じです。
いつもは映像があるから話しやすいですが、映像がないということで2倍の集中力が必要でした。
これはおススメです!
Sorry? Pardon?を使いこなす
コミュニケーション力はもちろん、リスニング力も関係しています。
例えばオージーから一方的に話されるとき
まずい、もう意味がわからん!
ということもしばしばあります。
もし聞き取れなかったり、意味がわからないことがあったら迷わず
Sorry?かPardon?
を使える勇気をもってください。
そうすると相手も言い方を変えて、もう少しわかりやすく話してきます。
日本人はこれがなかなか言えないんです。
途中で会話が止まったら相手に失礼になる・・・
などと考えてしまって結局意味がわからない状態で会話が終了。。
よくあることです。
でも逆に意味がわからない状態であるということが相手に失礼なのです。
これを繰り返していくと自然とコミュニケーション力やリスニング力もアップしていきます。
広く浅い知識を得る
これは先ほども書いていますがもう少し深堀してみると。
日本のこと、海外のこと(私でいうとオーストラリア)の文化や今起こっていることなどにアンテナを張っていると
1.知識・情報が増える
2.単語力もアップする
3.人の話しているときにピックアップできる単語が増える
4.相手が何を言っているのだんだんかわかってくる
5.途中で意味が分からなかったらSorry?かPardon? You lost me.など入れる
6.そうすると理解力がグーン!とあがる
7.リスニング力もあがる
何回も言いますが、リスニング力だけでなく日本人が不得意なコミュニケーション力も伸びることになります。
まとめてみると
今回はリスニングについてのお話しでした。ユーチューブやインターネットサイトでもリスニング力に関するものはたくさんあります。
これいいなーというものも結構ありますが結局は自分次第です。
コツコツと地道に学習している人、学習を工夫している人、そういう人は英語力がアップします。
しかも今の時代ではスマホで英語学習ができるのでリスニング以外にも色々利用できます♪
オーストラリアに住んでいても、英語はネイティブには絶対に勝てませんし、勝つ必要もありません。でも負けないぐらいの知識は持っておいた方が絶対にいい、それがリスニング力に影響するということを肌で感じているからです。
日本人でネイティブに近いぐらいのスピーキング、リスニング力を持っている人でも、実は家でコツコツと勉強・努力をしているんです。
日本で英語を学習している人は、いろいろな知識を蓄えて英会話学校、プライベートレッスンでも是非試してみてください。
一生懸命英語を勉強しているけど伸びない・・・という人を心から応援しています♪
頑張ってください!
コメントを残す